【正文】
。 例1:毎朝早く て、掃除します。じゃあ、きれいなお紙でお包み 。A 送られます B お送りになります C お送りしてください D お送りしましょう例2:先生、私がコートを 。A 飲め B 飲む C 飲み D 飲んで例3:昨日先生は八時に なりました。A 休み B お休み C 休まれて D 休ませて例2:私が作った野菜ジュースです。A 簡単だ B 簡単で C 簡単 D 簡単に10)お?。。訾蓼剐巍。·摔胜搿 ·。。訾蓼剐巍。·坤丹だ保氦¥欷摔胜盲郡扦筏绀?。A 寢る B 寢て C 寢るの D 寢例2:大きな會社に入るのが すぎるのも、一つの原因かもしれない?!±保簳冞^ぎまで寢ていたんですか。A 分か B 分かり C 分かって D 分かった例4:軽くて やすい靴がほしいと思います。A わかり B 読め C 使い D 書き例2:このペンは にくいです。 笑い出す8)vます形+やすい易于~? にくい難于~: 雨の日でも、滑りにくくて、はきやすい靴はありませんか。乙:ええ、夕べは子供に泣かれてぜんぜん眠れなかったです。それじゃ、いただきます。どうぞ?! ±保骸 ·圣ⅴぅ攻戛`ムですね。 ないなさそうです いいよさそうです 句中:そうに+動詞:子供たちは楽しそうに遊んでいます。A 寢る B 寢 C 寢て D 寢ろ6)そうだ 表樣態(tài)的觀感or推測事態(tài)的發(fā)展(Vます形;形、形動詞干) 句尾:vます形+そうです:雨は降りそうですね。 例1:熱があるね。A 読む B 読み C 読んで D 読んだ4) vます形+ながら+V(主V)同一主體同時進(jìn)行兩個動作:李さんはテレビを見ながら食事をしています。A 作り方 B 書き方 C 飲み方 D 読み方例2:この電話の 方を教えてください。A 飲みます B 飲んでください C 飲みたいです D 飲みたくないです2)vます形+に+行く?來る例1:京都へ に行きます。例1:昨日、私も甘い料理が食べ です。(一)ます形(「連用形+助動詞ます」)五段動詞:詞尾う段變?yōu)樵撔肖ざ渭婴蓼? 示例:洗う-洗います一段動詞:去る加ます 示例:食べる-食べますサ變動詞:する—しますヵ變動詞:來(く)る—來(き)ます1) 名+を?が+vます形+たいです 自己想做sth 水が飲みたいです。カ變動詞:只有「來る」這一個動詞。一段動詞:動詞最后的假名是「る」,倒數(shù)第二個假名為「い」段(上一段動詞)或「え」段(下一段動詞)的假名。一、日語動詞的分類日語動詞分類包括:五段動詞、一段動詞、カ變動詞、サ變動詞。五段動詞:最后的假名為う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的動詞。 サ變動詞:「する」和帶「する」的動詞,如「勉強(qiáng)する」、「散歩する」等。 動詞的活用形包括7種,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、命令形。 先生にわたしの友達(dá)を紹介したいです。A ほしかった B たかった C ました D て例2:今日は寒いですから、溫かいお茶が 。A 遊び B 遊んで C 遊びで D 遊ぶ3)vます形+方 ~方法例1:中華料理の を教えてください。A 使う B 使い C 使って D 使った例3:この漢字の 方を教えてください。5)vます形+なさい 比命令形客氣些(老師對學(xué)生、父母對孩子)質(zhì)問に答えなさい。この薬を飲んで、すぐ なさい?!? 形+そうです:おいしそうです。 そうな+名:おいしそうなケーキですね。A おいしそう B おいしいそう C おいしい D おいしいような例2:甲:これ、私が作ったんです。乙:わあ、 おかしですね。A おいしい B おいしそう C おいしいそう D おいしそうな例3:甲:おや、マリエさん、すいぶん ですね。A 眠そう B 眠いそう C 眠い D 眠かったらしい7)vます形+始めます(變化的開始) vます形+終わります(行為的結(jié)束) vます形+つづけます(不間斷的持續(xù))vます形+出します(突然出現(xiàn)某種情況)子供が泣きだして困りました。 例1:あの辭書は字が小さいので、 にくいです。A 書く B 書いて C 書こう D 書き例3:あの先生の説明は やすいです。A はく B はき C はいて D はけ9)vます形+ 過ぎます 表示超過正常的量或程度:このスープは熱過ぎませんか。それは 過ぎですよ。A 難しい B 難しさ C 難し D 難しくて例3:この問題は すぎて、すぐにできました。どうぞこちらで ください。どうぞ、お ください。A 帰りに B お帰りに C お帰り D お帰って11)お?。。訾蓼剐巍。·工搿 ±保氦瑜恧筏盲郡?、車でお宅まで 。A 持たれます B お持ちになりますC お持ちします D お持ちです例3:プレゼントですね。A しましょう B なりましょうC あげましょう D されましょう(二)て形 (「連用形+接續(xù)助詞て」)ヵ變動詞:來(く)る—來てください サ變動詞:する—してください 一段動詞:去る加て 示例:教える—教えてください 五段動詞:三種音便形式 (1) 詞尾為“く、ぐ”的發(fā)生イ音便 示例:書く—書いてください (2) 詞尾為“う、つ、る”的發(fā)生促音便 示例:言う—言ってください (3) 詞尾為“ぬ、ぶ、む”的發(fā)生撥音便 示例:死ぬ—死んでください (4) 詞尾為“す”的發(fā)生サ行不便 示例:話す—話して (1) て、て ① 動詞表先后順序: デパートへ行って、買い物します。A 起きる B 起き C 起きって D 起きてい例2:お酒を 、気分が悪くなりました。 て前是形 い―﹥くて: 広くて明るいです。 (2) て から 強(qiáng)調(diào)順序(一句出現(xiàn)一次): 食べてから出かけます。A 食べて B 食べた C 食べる D 食べます例2:本屋へ 、デパートへ行きます。例1:うたを てください。家に帰って、ゆっくり ください。A 乗って B 置いて C 入れて D 送って(4) ては いけません 不允許做什么事(不用于尊長):タバコを吸ってはいけません。 例1:ここでは、タバコを吸っ 。- いいですよ。A 見ても B 見ては C 見なければ D 見れば(5) ても いいです 可以干什么(不用于尊長): ここに坐ってもいいです。A あっても B とっても C もっても D まっても例2:このコンピューターは誰が かまいません。A 使うと B 使って C 使ったら D 使っても(6) 小句1+ても+小句 ① 句1成立,句2理應(yīng)成立卻沒有: 休日でも働きます。例1:沖縄では、冬に 、雪が降りません。A 聞けば B 聞くと C 聞いても D 聞いて例3:三十分待っても、鈴木さんは 。A よくなります B よくなりませんでした C よくなりました D よくなるかもしれません例5:お腹がすいたので、 食べてもおいしいです。A 降るなら B 降ったら C 降れば D 降っても例7: うまくいかなくても、最後までがんばりたいです。 例1:さっき読んで 小説はなんという小説ですか。A 遊んだ B 遊んでいた C 遊んでいます D 遊んでいる② 動作結(jié)束后的結(jié)果狀態(tài)持續(xù): 北京に住んでいます。A 住みます B 住みました C 住んでいました D 住んでいます例2:プレゼントを開けたら、中に人形が 。A 入っています B 入っていました C 入れました D 入っていません③ 反復(fù)/ 習(xí)慣(有時間起點(diǎn)~から用ています,平時也可以用~ます):私は毎朝散歩しています。 ⑤ 自動詞+て/た います 表結(jié)果存續(xù): た形重變化完成 て形結(jié)果狀態(tài) (8) てしまいます 結(jié)果是令人不愉快的事情: