【正文】
ドアが ところだったので、急いで飛び乗った、やっと間に合った。A ひるま B ひま C らく D ゆっくり(6)小句1+たら,小句2 ——假定條件:明日雨が降ったら、マラソン大會は中止です。A 聞きます B 聞いたのです C 聞いたりします D 聞きました例2:冬はスキーをしたり、 をしたりします。A 靜か B 靜かな C 靜かに D 靜かだ例5:タバコは ほうが體にいいです。 ② 形/(形動+な)/名詞+の/その?。?ほうがいいです 性質(zhì)上更好 例1:體のために、野菜をたくさん食べた 。A の B もの C こと D ところ(2) た後で 干什么之后,再干什么: 食べた後で散歩します。 例1:こんなおいしい料理は今まで ことがありません。上課從現(xiàn)在起要變起來了,所以請大家努力A いきます B なります C あります D きます例5:國に帰っても、英語の勉強を続け つもりです。A ジュースが出てきます B ジュースを取りましょう C ジュースを出してください D ジュースをとったほうがいいですよ。③ 「出現(xiàn)」てきました 表某狀態(tài)開始或出現(xiàn) 前接非意志動詞:お母さん、雨が降ってきたよ。d) てきます 循環(huán)性動作 去了又回來了:ちょっと手紙を出してきます。A みたい B いたい C いきたい D おきたい例2:帽子を買う時は、買う前に一度かぶって 。A ありました B しまいました C おきました D みました例3:テープは後で使いますから、ここに おいてください。A おきます B いきます C います D あります(12) ておきます 為某種目的將V結(jié)果或效果留下。例1:冷蔵庫には、肉や魚が入れて 。A あげて B もらって C くれて D いて例5:私が病気の時、友達が料理を作って 。A おきました B しまいました C みました D なりました(9) て あげます?もらいます?くれます 例1:私は友達に子どもの寫真を見せて 。例1:純子さんは大切にしていた花瓶を割って ました。④ 表現(xiàn)在從事工作(職業(yè)+を+しています): 私は高校の教師をしています。 例1:一年前、王さんは上海のアパートに 。A たぶん B きっと C 決して D たとえ(7) ています ① 正在干什么: 今、テレビを見ています。A 來ました B 來ます C 來ません D 來ませんでした例4:薬を飲んでも、風(fēng)邪は 。 ② 已經(jīng)發(fā)生的情況:その言葉は 辭書で調(diào)べても分かりませんでした。 例1:このほかに、一年に20日休みを いいです。A てはいいです B てもいけます C てはいけません D てもいきません例2:- テストの時ノートを見てもいいですか。A 休みて B 休んで C 休んて D 休みで例3:辭書を機の上に ください。A 行ったのは B 行ってまで C 行ってから D 行くのは(3) て ください(ませんか) 請做某事: 名前を書いてください。て前是形動/名 用で: 親切で優(yōu)しいです。 例1:毎朝早く て、掃除します。A 送られます B お送りになります C お送りしてください D お送りしましょう例2:先生、私がコートを 。A 休み B お休み C 休まれて D 休ませて例2:私が作った野菜ジュースです。A 寢る B 寢て C 寢るの D 寢例2:大きな會社に入るのが すぎるのも、一つの原因かもしれない。A 分か B 分かり C 分かって D 分かった例4:軽くて やすい靴がほしいと思います?!⌒Δこ訾?)vます形+やすい易于~? にくい難于~: 雨の日でも、滑りにくくて、はきやすい靴はありませんか。それじゃ、いただきます。 例1: なアイスクリームですね。A 寢る B 寢 C 寢て D 寢ろ6)そうだ 表樣態(tài)的觀感or推測事態(tài)的發(fā)展(Vます形;形、形動詞干) 句尾:vます形+そうです:雨は降りそうですね。A 読む B 読み C 読んで D 読んだ4) vます形+ながら+V(主V)同一主體同時進行兩個動作:李さんはテレビを見ながら食事をしています。A 飲みます B 飲んでください C 飲みたいです D 飲みたくないです2)vます形+に+行く?來る例1:京都へ に行きます。(一)ます形(「連用形+助動詞ます」)五段動詞:詞尾う段變?yōu)樵撔肖ざ渭婴蓼? 示例:洗う-洗います一段動詞:去る加ます 示例:食べる-食べますサ變動詞:する—しますヵ變動詞:來(く)る—來(き)ます1) 名+を?が+vます形+たいです 自己想做sth 水が飲みたいです。一段動詞:動詞最后的假名是「る」,倒數(shù)第二個假名為「い」段(上一段動詞)或「え」段(下一段動詞)的假名。五段動詞:最后的假名為う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的動詞。 動詞的活用形包括7種,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、命令形。A ほしかった B たかった C ました D て例2:今日は寒いですから、溫かいお茶が 。A 使う B 使い C 使って D 使った例3:この漢字の 方を教えてください。この薬を飲んで、すぐ なさい。 そうな+名:おいしそうなケーキですね。乙:わあ、 おかしですね。A 眠そう B 眠いそう C 眠い D 眠かったらしい7)vます形+始めます(變化的開始) vます形+終わります(行為的結(jié)束) vます形+つづけます(不間斷的持續(xù))vます形+出します(突然出現(xiàn)某種情況)子供が泣きだして困りました。A 書く B 書いて C 書こう D 書き例3:あの先生の説明は やすいです。それは 過ぎですよ。どうぞこちらで ください。A 帰りに B お帰りに C お帰り D お帰って11)お?。。訾蓼剐巍。·工搿 ±保氦瑜恧筏盲郡?、車でお宅まで 。A しましょう B なりましょうC あげましょう D されましょう(二)て形 (「連用形+接續(xù)助詞て」)ヵ變動詞:來(く)る—來てください サ變動詞:する—してください 一段動詞:去る加て 示例:教える—教えてください 五段動詞:三種音便形式 (1) 詞尾為“く、ぐ”的發(fā)生イ音便 示例:書く—書いてください (2) 詞尾為“う、つ、る”的發(fā)生促音便 示例:言う—言ってください (3) 詞尾為“ぬ、ぶ、む”的發(fā)生撥音便 示例:死ぬ—死んでください (4) 詞尾為“す”的發(fā)生サ行不便 示例:話す—話して (1) て、て ① 動詞表先后順序: デパートへ行って、買い物します。 て前是形 い―﹥くて: 広くて明るいです。A 食べて B 食べた C 食べる D 食べます例2:本屋へ 、デパートへ行きます。家に帰って、ゆっくり ください。 例1:ここでは、タバコを吸っ 。A 見ても B 見ては C 見なければ D 見れば(5) ても いいです 可以干什么(不用于尊長): ここに坐ってもいいです。A 使うと B 使って C 使ったら D 使っても(6) 小句1+ても+小句 ① 句1成立,句2理應(yīng)成立卻沒有: 休日でも働きます。A 聞けば B 聞くと C 聞いても D 聞いて例3:三十分待っても、鈴木さんは 。A 降るなら B 降ったら C 降れば D 降っても例7: うまくいかなくても、最後までがんばりたいです。A 遊んだ B 遊んでいた C 遊んでいます D 遊んでいる② 動作結(jié)束后的結(jié)果狀態(tài)持續(xù): 北京に住んでいます。A 入っています B 入っていました C 入れました D 入っていません③ 反復(fù)/ 習(xí)慣(有時間起點~から用ています,平時也可以用~ます):私は毎朝散歩してい