【正文】
學(xué)校や高等學(xué)校へ進(jìn)むにしたがって、できなくなったという人がいるだろう。また、逆に、小學(xué)校のころは、たいしてできなかったが、中學(xué)校や高等學(xué)校に進(jìn)むにしたがって、できるようになったという人もいるだろう。人は、すべて早熟であることは期待をつなぐけれども、早熟が必ずしもよいとは言えない ( B)。「大器晩成」ということばがあるように、晩熟もまたけっこうである。 昔から、?十で神童、十五で天才、二十 すぎたらただの人?と言われているが、幼いうちから能力が、すべて出てくるわけではない。その人の生まれた生活環(huán)境や文化的條件がまずしければ、 それ ( C)が、おそく出てくるのは當(dāng)然である。 そのことを 晩熟であると考えればよい ( D)けれども、自分に能力がない、などと考えたら、たいへんなまちがいが起こってくる。いつかは芽が出、花が咲き、実がみのるということに期待を持ち続けることが、人間らしい考え方であり、その気になって努力すれば、人間の能力というものは、いつでも発達(dá)するのである。 40 ( A)に入れるのにもっとも適當(dāng)な ものを次の中から選びなさい。 A しかし B ところで C たとえば D そこで 41 ( B)は「早熟が必ずしもよいとは言えない」と言っているが、その例として正しいものを次の中から選びなさい。 A 運(yùn)動(dòng)能力から発達(dá)した人は文章が下手だ。 B 小學(xué)校のころは勉強(qiáng)がよくできたけど、中學(xué)校へ進(jìn)むに従って、できなくなったという人がいる。 C 小學(xué)校のころはよくできなかったが、中學(xué)校へ進(jìn)むに従って、できるようになったという人がいる。 D すぐれた才能を持った人はみんなおくれて完成する。 42 ( C)の「そ れ」は何をさしているか、次の中から選びなさい。 A 文化的條件 B 能力 C 神童 D 天才 43 ( D)の「晩熟であると考えればよい」ということの理由を次の中から選びなさい。 A 晩熟であるというのは、生活環(huán)境には関係ないことだから。 B 晩熟であるというのは、いつかは能力が発達(dá)するということだから。 C 晩熟であるというのは、子供の発達(dá)から見(jiàn)て當(dāng)然のことだから。 D 晩熟であるというのは、ことわざにも言われていることだから。 44 この文章を通して筆者が一番言いたいのは何か、次の中から選 びなさい。 A 人間の能力の発達(dá)は人だれでも同じような過(guò)程を経るものである。 B 早熟もいいが、「大器晩成」のほうがずっといいのである。 C 早熟か晩熟かは生活環(huán)境とだけではなく、家庭教育とも密接な関係がある。 D 人間の能力は期待を持って努力し続ければ、いつでも発達(dá)するものである。 參考答案 題號(hào) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 答案 D B A C B B C A B 題號(hào) 10 11 12 13 14 15 16 17 18 答案 D D B A A B D C A 題號(hào) 19 20 21 22 23 24 25 26 27 答案 C A B A C D B D D 題號(hào) 28 29 30 31 32 33 34 35 36 答案 A B A C D C D B C 題號(hào) 37 38 39 40 41 42 43 44 答案 A C B C B B B D