【正文】
5,F(xiàn)AX 0422592829Email: sato □□□□□□□□□□通信方式研究専門委員會からのお知らせ 委員長 広崎 膨太郎(NEC) 本研究會(CS)の今後の予定を以下に示します.皆様の積極的な投稿,參加をお待ちしております.☆ CS研究會の今後の予定 [?。輧?nèi)発表申込締切日8月 休會9月27,28日 東北大[7月19日] (IN,SSE研と共催) マルチメディアインターネット,一般10月21,22日 群馬大[8月19日] (SAT研と共催) マルチメディア衛(wèi)星通信,一般11月 休會?。ǖ冢卜N研究會実施)12月16,17日 名大[10月19日] (IE研、映像情報メディア學會:放送方式研 と共催)畫像符號化技術(shù),一般1月 休會2月17,18日 阪大[12月19日] (CQ研と共催) QoS,信頼性,一般3月9,10日 東北大[1月19日] (CAS,DSP研と共催) 通信のための信號処理,一般【発表申込?問合先】山下幹夫(日本電気株式會社アクセスシステ ム開発本部第一開発部)TEL (044)4355641, FAX (044)4355681EMail : myamashiお申し込みは,なるべくEmailでお願いします.受付の確認のメールを差し上げます.なお,お申し込みの際は,以下の內(nèi)容をご記入下さい.○題目○氏名(発表者を明示)○ 所屬學會(通信,電気,映情メ,ME, 音響, 照明,応物,畫像電,情報処)○勤務(wù)先○論文の性格(理論/シミュレーション,理論と実験結(jié)果の対照,施設(shè)工事等の報告,実験結(jié)果の報告,試作品あるいは製品化の報告,その他)○內(nèi)容概要(200字程度以內(nèi))○ 連絡(luò)先 (郵便番號,住所,氏名,電話/FAX/Email)☆ホームページのご案內(nèi) 研究會開催予定は下記に掲載されておりますので,御利用下さい.アドレスは,です.□□□□□□□□□□電子通信エネルギー技術(shù)研究専門委員會からのお知らせ 委員長 戸高 敏之(同志社大)◆電子通信エネルギー技術(shù)研究會(EE)の今後の開催予定をお知らせします.皆様の多數(shù)のご參加をお願いいたします.○第3回研究會 日程:9月22日(水) 會場:東京?機械振興會館?。峨A67號室 共催:IEEE Power Electronics Society Tokyo Chapter テーマ:部品?デバイス?材料技術(shù)関連 申込締切:7月9日(金)○第4回研究會 日程:11月18日(木),19日(金) 會場:京都?同志社大學今出川キャンパス 共催:IEEE Power Electronics Society Tokyo Chapter テーマ:回路?制御技術(shù)関連 申込締切:9月10日(金)○第5回研究會 日程:平成12年1月 會場:東京?機械振興會館 共催:電子部品?材料研究會(CPM) IEEE Power Electronics Society Tokyo Chapter テーマ:電池技術(shù)関連 申込締切:11月10日(水)○第6回研究會 日程:2月 會場:長崎 共催:IEEE Power Electronics Society Tokyo Chapter テーマ:回路技術(shù)関連 申込締切:12月10日(金)【申込?問合先】 大津智(NTT通信エネルギー研究所) 〒1808585 武蔵野市緑町3911 TEL〔0422〕594048, FAX〔0422〕592347 Email:ohtsu□□□□□□□□□□光通信システム研究専門委員會からのお知らせ委員長 鳥羽 弘(NTT)光通信システム研究會(OCS)の今後の予定等を以下に示します.みなさまの積極的なご投稿,ご參加をお待ちしております.☆OCS研究會の今後の予定○7月29/30日(木,金) 場 所:京都?ATR(01會議室) 共 催:OFT/PS研究會 テーマ:「光信號処理?光情報制御,一般」 申込締切:締切済○8月 休會○9月17日(金) 場 所:豊橋技科大共 催:映像情報メディア學會無線? 光伝送研究會 テーマ:「光映像伝送,光モジュール,光計 測/光応用および一般」 申込締切:7月16日(金)○10月21/22日(木,金) 場 所:鬼怒川 共 催:電気學會?通信研究會テーマ:「光通信,光ファイバ,オペレーシ ョン/保守監(jiān)視および一般」 申込締切:8月10日(火)○11月25/26日(木,金) 場 所:鹿児島大學 共 催:OPE,OQEテーマ:「超高速?大容量光伝送/処理,デ バイス技術(shù)および一般」 申込締切:9月中旬○2月3/4日(木,金) 場 所:靜岡大學 共 催:SSEテーマ:「アクセスシステム,光信號処理お よび一般」 申込締切:11月中旬○3月未定 場 所:橫須賀リサーチパーク 共 催:MWPテーマ:「フォトニックネットワーク,光マ イクロ波融合および一般」 申込締切:1月中旬 お申し込み(エントリー)は下記発表申込?問合先までEmail(またはFAX)でお願いします.なお,お申し込みの際は以下の內(nèi)容をご記入下さい. ○題目 ○氏名(発表者を明示) ○所屬學會 ○勤務(wù)先 ○論文の性格(純?nèi)焕碚?,理論と実験結(jié)果の 対照,施設(shè)工事等の報告,実験結(jié)果の報告, 試作品あるいは製品化の報告,など) ○內(nèi)容概要(200字以內(nèi)) ○連絡(luò)先(住所,氏名,電話/FAX/Email)【発表申込?問合先】重松 昌行(住友電気工業(yè) 研究開発部門伝送 システム開発部)TEL:0458537207,FAX:0458511557Email:shige☆9月のソサイエティ大會ではパネル討論會「インターネットバックボーンと物理レイヤ」やチュートリアル講演會「光伝送における非線形」が企畫されています.みなさまの積極的なご參加をお待ちしております.☆その他トピックスホームページ()を更新しました.最新情報が掲載されていますのでこちらもご覧下さい.□ □□□□□□□□□無線通信システム研究専門委員會からのお知らせ委員長 鈴木 博 (東工大)◆ 委員長就任にあたって 本研究専門委員會は,吉田 進 前委員長の後を受けて,本年度より委員長 鈴木 博,副委員長 本間光一,幹事 長谷良裕,須田博人,幹事補佐 真田幸俊の體制でスタートすることになりました. 移動體通信の著しい進展,次世代移動體通信標準化の激しい動き,さらには高速無線アクセス,放送のディジタル化など,激しい時代の変化を受けて,これら無線通信システムに関する幅広い研究領(lǐng)域をカバーする本研究會には,毎回多數(shù)の発表申し込みがあり,活発な技術(shù)情報交換が行われる場となっています. 定例の研究會以外に,會員へのサービス向上の一環(huán)として,9月のソサイエティ大會では「次世代モバイルインターネット」と題するパネル討論會を企畫しています.今後予想されるモバイルコンピューティングの本格的な普及に伴ない,音聲主體からIPパケットに代表されるデータ呼を効率的に転送するネットワークへの転換が迫られていますが,従來のネットワークの問題點と技術(shù)課題が話題になると思います. また,以下に示されているようにチュートリアルな第二種研究會をアンテナ?伝播研究専門委員會と企畫しております.昨今のように膨大な論文が発表されている中でいかに効率的に一流の無線技術(shù)者を育てるかは重要な課題です.このような企畫だけでなく,様々な形式の解説的なものを企畫できればと考えています. 來年5月にはVTC2000が東京で予定されており,電子情報通信學會もコスポンサーとして名を連ねています.その中でもRCSは分野が重なっているので,日ごろRCSでおなじみの方々がVTC2000の準備に向けて活躍されることになります.當研究會の國際化の一環(huán)とみなしてもよろしいのではないでしょうか. なお,今後の研究會の開催予定は以下にリストアップされています.奮ってご參加下さい.來年2月には例年通りジョイントワークショップ(AP研,SST研,RCS研,MW研,ITS研)が計畫されております.研究會場は,日本における移動體通信研究のメッカとしての地位をすでに確保した橫須賀リサーチパーク(YRP)を予定しています. RCSとその周辺の活動を會員の皆様に知っていただくために,RCS研究會獨自のホームページを開設(shè)しています.研究會に関する最新の情報を提供しています.是非,時々のぞいてみてください.アドレスは.◆ 第二種研究會「アンテナ?伝搬における設(shè)計?解析手法ワークショップ(第15回) -広帯域移動通信の多重波伝搬理論とモデリングコース-」主催:アンテナ?伝播研究専門委員會,無線通 信システム研究専門委員會日時:1999年9月6日(月)9:30~17:00場所:東京工業(yè)大學 大岡山キャンパス 百年記念館3階 フェライト會議室 〒1528552 東京都目黒區(qū)大岡山2‐12 ‐1 東急「大井町線」あるいは「目蒲線」大 岡山駅下車,徒歩2分講師: 唐沢 好男 氏(電通大) 受講申込先:アンテナ?伝搬における設(shè)計?解析手法ワークショップ 第15/16回実行委員會事務(wù)局 村田まり奈(東京工業(yè)大學 工學部 電気電子 工學科 安藤研究室気付) FAX: 0357342901 Email: workshop問合先:第15回実行委員會 総務(wù)擔當幹事 山口 芳雄(新潟大學工學部情報工學科) TELamp。FAX: 0252626752 Email: yamaguchi 長谷良裕(通信総研) TEL: 0468475060,FAX: 0468475069Email: hase◆ The IEEE Annual Vehicular Technology Conference May 1518, 2000 Hotel Pacific ,Tokyo, JAPAN【General Information】 The VTC2000Spring will be held in Tokyo, Japan, in the new milleniumopening year of 2000. The conference slogan is Shaping History through Mobile Technologies.In the early 2000s, the third generation mobile munications system, IMT2000, is expected to be put into mercial operations. In turn, broadband wireless munications technology will bee an interesting research topics.The Intelligent Transportation System (ITS) will bee one of the major topics. The Magnetically Levitated (Maglev) Train System is expected to be ready for operation and so will attract much attention.The conference will consist of Tutorials and Technical Sessions covering various areas of VTSrelated technologies, which will be organized by distinguished experts.