【正文】
)〇〇けむけむけめ〇べしべくべからべくべかりべしべきべかるべけれ〇めり〇(めり)めりめるめれ〇らし〇〇らしらしらし〇ましましか?ませ〇ましましましか〇⑦意志表現(xiàn)「む(ん)」「べし」意思:~う;~よう; ~う;~よう;つもりだ接續(xù):未然形 一般の終止形(ラ変形の連體形)活用:上と同じ例句:1、いとをかしげなる貓なり。―>今こそ別れよう。(徒然草)->めったにないもの、舅に褒められる婿、また姑に可愛がられるお嫁さん。(枕草子)――>夜が更けたころ、題を出して、女房にも和歌をお詠ませになる。――>お前はもしかしたら小督の行方を知っているか。――>つむじ風(fēng)はいつでも吹くものであるが、こんな(ひどい)ことがあろうか。かやはかは願(yuàn)望表現(xiàn)助動(dòng)詞:「たし」「まほし」基本形品詞接続意味例文たし助動(dòng)詞連用形~たい;~てほしい同じ死ぬとも、敵に逢うてこそ死にたけれ。終助詞:「ばや」「てしがな」「にしがな」「もがな」「なむ」基本形品詞接続意味例文ばや終助詞未然形~たい;今しばし生きてあらばや。(竹取物語)にしがな~たいものだなあ(詠嘆)鳥の聲もせざらむ山にこもりにしがな?!绀筏位à瑔Dいてほしい。(竹取物語)->滝の首の玉を取ることができなかったら帰ってくるな。必ず笑はれむ。強(qiáng)い禁止を表す。(徒然草)->習(xí)い始めの人は二本の矢を持ってはならない。相當(dāng)于現(xiàn)代日語表示強(qiáng)調(diào)的【は】例:夜になして京には入らんとおもへば、(土佐日記) 訳:夜になってから京の町には入ろうと思うので、も ①表示相似的情況,相當(dāng)于現(xiàn)代日語的「~も」?「~もまた」 例:水をも手して捧げて飲みけるを見て、(徒然草)訳:水も手ですくい上げて飲んでいるのを見て、 ②表示并列、列舉,相當(dāng)于現(xiàn)代日語的「~も~も」例:川のも海のも、こと物ども、長櫃にになひつづけておこせたり。ぞ 表示強(qiáng)調(diào),所在句子以連體形結(jié)句,無具體譯詞。A 梅が咲く B 梅が咲かない C 梅は咲いた D 梅は咲かなかったよろづの遊びをぞしける。D 種々(さまざま)な管弦の催しをする。や (やは)表示疑問、反語,所在句子連體形結(jié)句。例:鳥やなきたる。 C 乾いた砂の用意はあるのだろうか。この頃、このような犬がいるのだろうか(いやいない)」というので、 彼や來たる。② 表示反語,相當(dāng)于現(xiàn)代日語的「~か」、「いや~ない」例:「ひがごとせんとてまかる者なれば、いづくをか、刈らざらん」(徒然草)訳:間違ったことをしようとして、出かけるものなので、どこの(田を)刈らないことがあろうか(どこでも刈るのだ)?!”摔长絹恧郡臁#稹·膜嬷毪长趣胜?。)○ さらに降らじ。)○ な行かそ。A.明け方になって二人きりで出発しなかったB.明け方になっても二人きりで出発しないC.明け方になっても二人きりで出発したD.明け方になって二人きりで出発した47.「木の葉も色つくらむ」の現(xiàn)代語訳は( ?。─?。(2010年46題)A.不都合なことを何でも言うB.不都合なことを言うなC.不都合なことを言いなさいD.不都合なことを言った2012年 真題46.暁になりぬれば、ただ二人出でぬ」の現(xiàn)代語訳は( )だ。A.ああ、助けてくれB.ああ、助けてもらいたいC.ああ、助けてくださいD.ああ、助けてさしあげたい① 花散りぬ? A 花が散ってしまった? B 花が散っていない?C 花が散る。 B 鳥が鳴こう。C 雪が降っているだろう。 D 雪が降れる?! 花をお供えしている? B 花をお供えしていた?C 花をお供えしているようだ?! 海が見える? B 海を見た?C 海が見えるだろう D 海を見ただろう。A 輝ける星 B 犬に噛まる C 流る水 D 風(fēng)強(qiáng)かるべし?。病⑼炅摔沃鷦?dòng)詞「て」は次の(?。─扦ⅳ?。A 殺だむとしき B 今とし春なり C 來し方行く末 D 暑くして住みにくし過去の助動(dòng)詞「しか」は次の(?。─扦ⅳ?。A 使役 B 受身 C 尊敬 D 可能文語助動(dòng)詞活用表種類基本形文法的意味(口語訳)未然連用終止連體已然命令接続ポイント過去き過去(…タ)(せ)○きししか○連用■カ変、サ変にはこしこしかきしきしかしきせしせしか■直接経験したことを回想けり過去(…タ/…タソウダ)詠嘆(…ダナア/…タコトヨ)(けら)○けりけるけれ○■伝え聞いたことを回想■和歌や會(huì)話文中は詠嘆が多い完了つ完了(…タ/…テシマウ/…テシマッタ)強(qiáng)意(キット…/タシカニ…/必ズ…)並列(…タリ…タリ)ててつつるつれてよ連用■強(qiáng)意はつべぬべしてむなむの形が多い■にけりてけりは完了+過去ぬなにぬぬるぬれねたり完了(…タ/…テシマウ/…テシマッタ)存続(…テイル/…テアル)たらたりたりたるたれたれ■斷定のたりとは接続が違うりらりりるれれ未然サ命令四★さみしいり推量むん推量(…ウ/…ダロウ)意志(…ヨウ/…タイ/…ツモリダ)勧誘/適當(dāng)(…ナサイ/…ノガヨイ)仮定/婉曲(…トシタラ/…ヨウナ)○○むんむんめ○未然■主語が一人稱:意志、二人稱:勧誘/適當(dāng)、三人稱:推量を表すことが多い■むずはむとすが変化したもの★スイカ買えむずんず○○むずんずむずるんずるむずれんずれ○らむらん現(xiàn)在推量(…テイルダロウ/今ゴロハ…ダロウ)