freepeople性欧美熟妇, 色戒完整版无删减158分钟hd, 无码精品国产vα在线观看DVD, 丰满少妇伦精品无码专区在线观看,艾栗栗与纹身男宾馆3p50分钟,国产AV片在线观看,黑人与美女高潮,18岁女RAPPERDISSSUBS,国产手机在机看影片

正文內(nèi)容

現(xiàn)代日語(yǔ)語(yǔ)法(新)(已修改)

2025-10-25 17:37 本頁(yè)面
 

【正文】 現(xiàn)代日本語(yǔ)文法 姜 暁紅 日本現(xiàn)代文法 ?一 文法について ?二 語(yǔ)について ?三 文について ?四 述語(yǔ)の表す文法的な概念について ?五 文法的ないくつかの問(wèn)題 一 文法について ?(一)言葉には文法がある ?(二)文法と文法論 ?(三)文法の単位 言葉には文法がある ? 言葉は人間だけのものではなく、動(dòng)物にもあると言われているが、人間の言葉は、動(dòng)物の鳴き聲よりずっと複雑で、少ない要素で無(wú)限に多くの事態(tài)を表現(xiàn)できるのだ。例:右表 ? 文は、分けられた要素を組み合わせて作られる。文を構(gòu)成した時(shí)、きまりにしたがって要素を配列している。そのきまり、そして、そのきまりをもたらす文の構(gòu)造のしくみを 文法 という。 私は 水を 飲む 文法と文法論 ? 日本語(yǔ)の文法は、日本語(yǔ)による言語(yǔ)活動(dòng)そのものの中に潛んでいて、生きて働いている。 ? 文法として學(xué)ぶ知識(shí)は、日本語(yǔ)のさまざまな使われ方を観察して整理したり、日本語(yǔ)をどのように使っているかを反省したりして、探り出された法則性を理論的にまとめたものである。それは、 文法論 と呼ばれる。 ? 一般的には、文法論を文法とも呼んでいる。學(xué)校で教わる文法を 學(xué)校文法 というが、これも文法論の一つである。 ? それだけが正しく、他は誤っているというような文法論はない。理論として文法を?qū)Wぶ目的は、覚えるためではなく、「日本語(yǔ)の文法」を考える力をつけるためである。 現(xiàn)代日本語(yǔ)文法史の主要流派 ? 山田文法 ? 山田孝雄(やまだ たかお) :「語(yǔ)論」と「句論」 の提出;自分の術(shù)語(yǔ)で初めての現(xiàn)代日本語(yǔ)文法システムを形成;語(yǔ)義を重視する。 ? 時(shí)枝文法 ? 時(shí)枝誠(chéng)記(ときえだ もとき):「言語(yǔ)過(guò)程説」(言語(yǔ)は思想の表現(xiàn)であり、また理解である。思想の表現(xiàn)過(guò)程及び理解過(guò)程そのものが言語(yǔ)である);言語(yǔ)主體を重視する;主體的立場(chǎng)から「語(yǔ)」「文」「文章」の三つの文法単位を提出。 ? 橋本文法 ? 橋本進(jìn)吉(はしもと しんきち):文節(jié)の提出;文節(jié)により単語(yǔ)を「詞」、「辭」に分け、文の分析を行う;語(yǔ)形を重視する。 ? 數(shù)十年間、日本語(yǔ)教學(xué)文法の主流。學(xué)校文法。 ? 語(yǔ)の分類 山田文法 文法學(xué)は二つの部門に分かる 単語(yǔ)につきての 分解的研究と 総合的研究 これを語(yǔ)論といひ 語(yǔ)を基として 思想発表の方法を 研究するもの これを句論といふ 橋本文法 ? 自立語(yǔ)(詞) :活用するもの … 単獨(dú)で述語(yǔ)となるもの … 用言: ①命令形のあるもの ―― 動(dòng)詞 ②命令形のなきもの ―― 形容詞(形容動(dòng)詞) 活用せぬもの:主語(yǔ)なるもの … 體言(名詞、代名詞、數(shù)詞) 主語(yǔ)とならぬもの: ①修飾連続するもの … 副用言: a修飾するもの:副詞(用言を)と連體詞(體言を) b連続するもの:接続詞 ②修飾接続せぬもの … 感動(dòng)詞(間投詞) ? 付屬語(yǔ)(辭) :活用あるもの … 助動(dòng)詞(斷続を示すしるしあるもの) <動(dòng)詞にのみ付くもの、種々の語(yǔ)にも付くもの> 活用なきもの … 助詞(斷続を示すしるしなきもの) <副助詞、準(zhǔn)體助詞、接続助詞、並立助詞、準(zhǔn)副體助詞、格助詞、係助詞、終助詞、間投助詞> 文法の単位 ? 私たちは、言葉を使って思いを表し、情報(bào)を相手に伝えている。こうした言語(yǔ)活動(dòng)を構(gòu)成する?yún)g位は「 文 」である。例:海! ? 文を次々と連ねて 談話 や 文章 を構(gòu)成するのが普通である。 ? 一つ一つのまとまりとしての文の構(gòu)造を解明するのが現(xiàn)在の文法論の主要課題である。 ? 文の構(gòu)造を考えるために、文よりも小さな単位が設(shè)定される。一般的に、文よりも小さく文を直接に構(gòu)成する?yún)g位は、 文の成分 と呼ばれる。 ? 文の成分 は、文を構(gòu)成するのに必要な 意味や働き を持つものとして分析される。それに対して、 文節(jié) という単位は、文を音の切れ目が置けるところで分割して得られるもので、文を音聲的に実現(xiàn)させるための外形的な単位 である。 ? 文の成分を構(gòu)成する?yún)g位を 語(yǔ)(単語(yǔ)) という。 二 語(yǔ)について(一) ? (一)語(yǔ)のしくみ 語(yǔ)を形成する要素ーー形態(tài)素 形態(tài)素には、 語(yǔ)基 と接辭 がある。 語(yǔ)基:実質(zhì)的な內(nèi)容を表すもの 接辭:語(yǔ)基に付著して使われるもの:前に付く接頭辭(せっとうじ) 後ろにつく接尾辭(せつびじ) (1)形態(tài)素一つからできている語(yǔ):単純語(yǔ) 例:雤、雪 (2)複數(shù)の形態(tài)素に分析できる:合成語(yǔ) A:語(yǔ)基と語(yǔ)基とが付いたもの:複合語(yǔ)(ふくごうご) 例:青信號(hào)、組み合わせる、もちごめ B:語(yǔ)基に接頭辭か接尾辭が付いているもの:派生語(yǔ)(はせいご) 例:お肉、不自然、おいしさ、春めく、健康的 二 語(yǔ)について(二) (二)品詞 語(yǔ)自身が持っている文法的な働きの違いによってグループに分けた語(yǔ)を 品詞 と呼んでいる。 學(xué)校文法 では、それだけで文節(jié)が作れるかどうかによって、自立語(yǔ)と付屬語(yǔ)とに分ける。 自立語(yǔ): 動(dòng)詞 、形容詞 、形容動(dòng)詞 、名詞(體言) 、 副詞 、連體詞 、接続詞 、感動(dòng)詞 付屬語(yǔ): 助詞 、助動(dòng)詞 動(dòng)詞 ? 定義:それだけで述語(yǔ)にもなったり、活用する語(yǔ)である 。その大部分は動(dòng)作?作用などの動(dòng)きを表し、一部の動(dòng)詞(ある、いる、違う、できるなど)が狀態(tài)を意味する。 ? 分類: 自動(dòng)詞と他動(dòng)詞 ; (他動(dòng)性の有無(wú)) 意志動(dòng)詞と無(wú)意志動(dòng)詞 ; (意志性の有無(wú)) 五段動(dòng)詞、一段動(dòng)詞、サ変動(dòng)詞、カ変動(dòng)詞 (活用) などの分類法がある。 自動(dòng)詞と他動(dòng)詞 ? 他動(dòng)性の有無(wú)による分類である 。(意味上) ? 他動(dòng)詞 :対象に変化を引き起こす働きを意味する動(dòng)詞。 (目的語(yǔ)<「を」や 「に」で表される>持つもの) 例:ミルクを溫める;石を投げる;犬が人 に噛み付く; 親に頼る 自動(dòng)詞 :他者への働きかけを意味しない動(dòng)詞。 (目的語(yǔ)を持たないもの) 例:ミルクが溫まる;會(huì)議が始まる;桜が咲く;空を飛ぶ ? 注意點(diǎn): 空 を 飛ぶ (自動(dòng)詞 → 移動(dòng)動(dòng)詞) 移動(dòng)動(dòng)詞の種類:(1)範(fàn)囲:登る、降りる、歩く、曲がる、飛ぶ (2)そこから離脫する:卒業(yè)する、出る、去る (3)そこを通過(guò)する:通る、抜ける、渡る、越える ? 注意點(diǎn):自動(dòng)詞と他動(dòng)詞が同形のものもある。 例:吹く、開(kāi)(ひら)く、閉じる、終わる、完了する、実現(xiàn)する、一転する 意志動(dòng)詞と無(wú)意志動(dòng)詞 ? 意志性の有無(wú)による分類 である。(意味上) ? 意志動(dòng)詞: 人間の意志による動(dòng)作を表す動(dòng)詞である。 (命令や勧誘の表現(xiàn)が可能である) 例:食べる、走る、死ぬ 無(wú)意志動(dòng)詞: 意志によるコントロールの利かない動(dòng)作を表す動(dòng)詞である。 (命令や勧誘の表現(xiàn)がほとんど使われていない) 例:降る、咲く、怒る、困る、悲しむ また、動(dòng)詞の可能形(読める、食べられる等)も無(wú)意志動(dòng)詞の一つになる。 ? 例外: ○雤、降ってくれ。(願(yuàn)望を表す) ○悲しんではいけない。(慰めを表す) ○ドアが開(kāi)きませんか。(質(zhì)問(wèn)?疑問(wèn)を表す) ? 注意:主語(yǔ)との関係で、一つの動(dòng)詞が二通りに用いられる場(chǎng)合もある。 例: (化粧?財(cái)布を) 落とす 、(店?本がかばんに) 入る 、(テニス?病気を) する 五段活用動(dòng)詞、一段活用動(dòng)詞、 サ行変格活用動(dòng)詞、カ行変格活用動(dòng)詞 ? 動(dòng)詞の活用 による分類である。(形態(tài)上) ? 五段動(dòng)詞:語(yǔ)尾がウ段で終わる 特別な五段動(dòng)詞:くださる、おっしゃる、いらっしゃる、なさる、(ござる) 一段動(dòng)詞:語(yǔ)尾が「る」で終わる ①「る」の前に、イ段:上一段活用動(dòng)詞 ②「る」の前に、エ段:下一段活用動(dòng)詞 サ変動(dòng)詞:不規(guī)則活用(する) カ変動(dòng)詞:不規(guī)則活用(くる) ? 注意點(diǎn): 「ウ」で終わる五段活用動(dòng)詞の未然形:う → わ 動(dòng)詞の活用 ? 未然形 否定を表す助動(dòng)詞「ない」や意志を表す助動(dòng)詞「う/よう」が付く時(shí)の形。 ? 連用形 用言に続く形。例: 書(shū)き 始める 注意:五段動(dòng)詞のイ音便(おんびん)、促音便、撥音便 ? 終止形 普通體(「だ體」)において、文の終わりに使われる時(shí)の形。 ? 連體形 體言に続く形。例: 書(shū)く 物 ? 仮定形 仮定を表す助詞「ば」が付いて、仮定を表す時(shí)の形。 ? 命令形 命令をする時(shí)の形。 その他の動(dòng)詞分類 ? 補(bǔ)助動(dòng)詞 本來(lái)の意味が弱まって、付屬語(yǔ)のように他の単語(yǔ)(主に動(dòng)詞)について、ある意味を付け加えるた めに使われる動(dòng)詞を「補(bǔ)助動(dòng)詞」という。 例:いる、おく、しまう、くる、あげる、なる(お読みに なる)、する(お持ち する)。 ? やりもらい(授受)動(dòng)詞 事物の授受を表す動(dòng)詞。「贈(zèng)る物」が直接目的語(yǔ)になり、「贈(zèng)り主」か「もらい手」のどちらかが間 接目的語(yǔ)になり、もう片方が主語(yǔ)になる。 A くれる、くださる 外 → 內(nèi) ○友達(dá)が私に辭書(shū)をくれた。 ○社長(zhǎng)が弟にネクタイをくださった。 B やる、あげる、さしあげる 內(nèi) → 外 ○友達(dá)が學(xué)生に辭書(shū)をあげた。 ○兄が友達(dá)に時(shí)計(jì)をあげた。 ○兄が社長(zhǎng)にお酒を差し上げた。 C もらう、いただく 內(nèi) ← 外 ○私は友達(dá)に辭書(shū)をもらった。 ○弟が社長(zhǎng)にネクタイをいただいた。 ?學(xué)生が私の友達(dá)に辭書(shū)をもらった。 兄の友達(dá)が兄から時(shí)計(jì)をもらった。 社長(zhǎng)が兄にお酒をいただいた。 注意:①內(nèi)と外;上下関係 ②「に」と「から」 ○ほしいものをお母さんがくれなかったから、おばあさんに (から)もらった。 ③補(bǔ)助動(dòng)詞としての使い方 コラム1 「する」のいろいろ ? ~する:サ変動(dòng)詞(複合動(dòng)詞の一種)。動(dòng)作?現(xiàn)象など。 例:勉強(qiáng)する、掃除する、どきどきする、ほっとする ? ~をする:名詞+動(dòng)詞。動(dòng)作?役割など。 例:勉強(qiáng)をする、怪我をする、ネクタイをする、教師をする ? ~がする:知覚を表す。 例:変な音がする、いい匂いがする、寒気がする、父の聲がする ? ~をしている:外見(jiàn)などを表す。 例:大きい目をしている ? ~にする:慣用句を作る。 例:彼女のうわさを耳にする、大金を手にする コラム2 文語(yǔ)動(dòng)詞の殘り ? あり 未然形あら 連用形?終止形あり 命令形あれ など。 ○三人行けば必ず我が師 あり。 ○応接に暇 あらず。 ○はるか長(zhǎng)い道のりを歩き始めた君に幸せ あれ。 ? す 未然形せ 連用形し 終止形す 命令形せよ など。 ○男女七歳にして席を同じう せず。 ○先ずれば、人を 制す 。 ○面會(huì)を 禁ず 。 ? 得(う)る 未然形え 連用形え
點(diǎn)擊復(fù)制文檔內(nèi)容
教學(xué)課件相關(guān)推薦
文庫(kù)吧 www.dybbs8.com
公安備案圖鄂ICP備17016276號(hào)-1